パーティション
- ハードディスクを論理的に分割した個々の記憶領域
- Linuxのインストールインストールには、”ルートパーティション” と ”スワップ領域” が最低限必要
- ルートパーティション
- 最上位のディレクトリであるルートディレクトリ(/)を割り当てたパーティション
- その配下に様々なディレクトリやファイルが含まれる
- スワップ領域
- メインメモリが不足しているときにメインメモリのかわりとして使用できる領域
- 物理メモリが1GBの場合、物理メモリの2倍程度のサイズにする
- ルートパーティション
- パーティションのメリット
- システムリカバリ時に、システム領域だけを初期化しデータを保持、または引き継ぎをすることができる。
Directory 構造
| / | ルートパーティションから分離出来ないDirectory | ||||
| bin/ | 一般ユーザ用のコマンドを格納 | ||||
| sbin/ | システム管理者用のコマンドを格納 | ||||
| init/ | カーネルが起動 | ||||
| lib/ | 共有ライブラリを格納 | ||||
| systemd/system/ | |||||
| systemdのターゲット | |||||
| dev/ | デバイスファイルを格納 | ||||
| etc/ | システム固有の設定ファイルを格納 | ||||
| udev/ | udev.conf | udev設定ファイル | |||
| rules.d/ | デバイスファイル作成時に使用する設定ファイルが配置されるディレクトリ。本体は .rules の拡張子のファイル | ||||
| modprobe.d/ | modprobeの設定ファイルディレクトリ。本体は .conf の拡張子のファイル | ||||
| inittab | init 設定ファイル | ||||
| systemd/system | systemdのターゲット収納ディレクトリ | ||||
| default.target | システム起動時に最初に実行されるUnit | ||||
| rc[0-6].d/ | 各ランレベルに応じたスクリプト | ||||
| default/ | |||||
| grub/ | grub.cfg | GRUB2設定用ファイル。grub-mkconfigで/boot/grub/grub.cfgファイルに反映 | |||
| grub.d/ | GRUB2設定用ファイル保存用ディレクトリ。grub-mkconfigで/boot/grub/grub.cfgファイルに反映 | ||||
| dpkg/ | dpkg.cfg | dpkg設定ファイル | |||
| apt/ | sources.list | APTパッケージの取得元(リポジトリ)ファイル。 | |||
| event.d/ | Upstartがこのディレクトリに格納されているファイル群で定義された「イベント・ジョブ」を実行 | ||||
| yum/repos.d/ | yumパッケージの取得元(リポジトリ)ディレクトリ | ||||
| yum.conf | yum設定ファイル | ||||
| ld.so.cache | 共有ライブラリを検索するためのバイナリファイル。ldconfigコマンドを使用して作成。 | ||||
| ld.so.conf | /etc/ld.so.cache 製作の元ファイル。/etc/ld.so.cache」ファイルはバイナリファイルで早く検索できる。 | ||||
| fstab | 利用するファイルシステムのマウント設定を事前に行っておく設定ファイル | ||||
| mtab | 現在マウントされているファイルシステムの一覧が保存されているファイル | ||||
| proc/ | 起動中のハードウェアおよびシステムリソースなどの情報が格納 | ||||
| dma/ | デバイスが使用中のDMAチャネルに関する情報 | ||||
| scsi/ | scsi | SCSIデバイスに関する情報が確認できるファイル | |||
| bus/ | pci/ | devices | PCIデバイスの情報 | ||
| usb/ | devices | 接続されたUSBデバイスの情報 | |||
| interrupts | IRQに関する情報が格納されているファイル | ||||
| meminfo | メモリの使用状況を確認できるファイル | ||||
| ioports | I/Oポートアドレスの情報が格納されているファイル | ||||
| modules | ロードされているカーネルモジュールの情報 | ||||
| cpuinfo | CPUに関する情報を確認できるファイル | ||||
| cmdline | システム起動時にブートローダからカーネルに渡されたパラメータが確認できるファイル | ||||
| ルートパーティションから分離出来るDirectory | |||||
| home/ |
一般ユーザが書き込みできることによりディスク使用量が大きくなる可能性が高い | ||||
| pi/ |
raspberry pi defualt home directry |
||||
| usr/ | システムの起動には必須で無いプログラムやライブラリが格納 | ||||
| bin/ | システムの起動には必須ではない、一般ユーザ用のコマンドが格納 | ||||
| sbin/ | システムの起動には必須ではない、システム管理用のコマンドが格納 | ||||
| lib/ | /usr/bin /use/sbin に格納されるコマンドが必要とする共有ライブラリ | ||||
| rpm/rpmrc | rpm設定ファイル | ||||
| local/ | ホスト固有で使用するプログラムや設定ファイル(個人作成など) | ||||
| bin/ | 全てのユーザがこのホストでのみで使用するプログラム | ||||
| etc/ | 全てのユーザがこのホストでのみで使用するプログラムの設定ファイル | ||||
| share/ | |||||
| man/ | マニュアル | ||||
| var/ | 高速に書き込みできるディスクに割り当てる。アプリケーションのログファイルや一時的な電子メールファイルなど、可変ファイル群を格納 | ||||
| log/ | messages | ||||
| opt/ | 追加のパッケージが格納され、ルートパーティションとは別のパーティションを割り当てた方がよい | ||||
| boot/ | システムを起動するために必須のファイルを格納 | ||||
| grub/ | menu.lst | GRUB Legacyの設定ファイル | |||
| grub.conf | GRUB Legacyの設定ファイル | ||||
| grub.cfg | GRUB2の設定ファイル | ||||
| /media | /mntはユーザーがマウントするパスとして使用。 /mediaはOSで自動的にマウントしてくれるポイント。DVD、CD-ROM、USBなどの着脱が可能な装置(移動式メディア)がOSで自動的に/mediaフォルダ内にマウンティングポイントが生成。 |
||||
| /mnt | 取り外し可能な装置に対してファイルシステムを臨時に接続するディレクトリ。 ユーザーがマウントするルートとして使用。/mediaに置き換わる傾向。 |
||||
| tmp/ | 一般ユーザが書き込みできることによりディスク使用量が大きくなる可能性が高い。一時ファイルを格納するためのディレクトリで、再起動すると中身が削除される | ||||