”人感センサー付きライト(玄関編)“が思いの外、上手く行ったので門のライトも交換することにしました。

- 門のライトは、白いくもりガラスの球形。
- 玄関のライトより条件は悪い。センサーは絶対ライトの外に出す必要有り
- 玄関灯と違い門ライトは直接、雨風にさらされます。センサーは完全防水が必要。
センサーをプラスッチックの箱にいれた防水も考えましたが、ライトの横に変な黒い箱が有るのはいただけない。何か良い物は無いかと庭を探していたら、良いものが見つかりました。

石膏で出来た小鳥の置物です。胸の部分をくり抜けばセンサーが入りそうです。

- 小鳥の胸の部分をくり抜きます。ラッキーな事に小鳥の内部は空洞になっていました。
- 今回はセンサー部のみを使用します。丸い基板の中央に有るのが赤外線センサー。基板からニョッキと出ているのが光センサーです。
- 赤外線センサーにキャップをすると基板がすっぽり覆われます。これを小鳥の胸に嵌め込みます。光センサーは、赤外線センサーの上(くちばしの下辺り)にセットしています(写真では見難いですが)。
- 光センサーはむき出しなので雨にさらされます。透明なラップを被せて保護しました。
- 最後に防水用に両センサーをボンドで固めています。
取り付けはこんな感じ

球体のカバーを取り付けて、小鳥の位置を調整して出来上がり。

なかなか良い感じ。もちろん、ちゃんと動作しました。
