Loggerの製作-01-準備

以前ESP8266が発売された時WiFiが有ってこの価格かと驚き衝動的に買ったのですが、使い方が分からずそのうちにESP32が発売されこっちの方がもっとすごいと移ってしまった為、ESP8266が何個使われずに余った状態になっています。そこで趣味で畑を借りて野菜つくりをしているので、畑の温度ロガーを作って見る事にしました。

先ずは開発環境

Arduino IDEで開発して行きたいと思います。Webに幾つか説明が載っています。ESP8266にArduinoスケッチを書き込むは分かり易かったです。参照下さい。要は、IDEでファイルー>環境設定と進み、追加のボードマネジャーのURLに、http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.jsonを追加すれば良い用です。

次は書込の準備

ESP8266はESP32と違い、USBコネクタを接続して直ぐ書き込める様になっていません。書込には若干の配線が必要です。

  • 1番ピン(3.3V)電源を繋ぎます。
  • 2番ピン(EN) 常にHigh
  • 6(IO15), 7(IO2), 8(IO0)番品
    • 書込時、実行時に下記の状態にする必要が有ります。
  • 11,12番ピン シリアル通信用のピン。
  • 15番ピン  リセットピン。
    • 実行形式は、IO0とこのリセットピンで決める。
    • 書込
      1. RSTとIO0スイッチを同時に押す。
      2. RSTスイッチを離す。
      3. 次にIO0スイッチを離す。
      4. プログラムを書き込む。
    • 実行
      1. RSTスイッチのみを押す。
      2. RSTスイッチを離すとプログラム実行。

温度センサー

今回は、秋月電子の、”ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit 温度センサモジュール”を使います。使い方はリンク先の秋月さんのHPにあるのですが、”ADT7410を使う”でも説明しています。参照下さい。

部品が揃ったので、次回は回路図、配線について説明します。

<<Before