Ubuntuのバージョンが上がる度にWineのInstall方法が変わり対応に追われています。Ubuntu24.04LTSでは How to Install Wine on Ubuntu 24.04: Step-by-Step Guideに沿ってInstallしたら上手く動作しました。モニタを上げて下記を実行すればInstall出来ます。
sudo apt update
sudo apt upgrade -y
sudo dpkg --add-architecture i386
sudo mkdir -pm755 /etc/apt/keyrings
sudo wget -O /etc/apt/keyrings/winehq-archive.key https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/jammy/winehq-jammy.sources
sudo apt update
sudo apt install --install-recommends winehq-stable -y
wine --version
他の方法も試したのですがWineが動作せず、どうもInstallしたWineが64ビット用で32ビッt用のWineをInstallしていない事が原因でした。上記のシーケンス3行目で32ビット用も有効になる様です。その後repository関係の操作を行い、recommends winehq-stableバージョンをInstallして終了です。最後のコマンド wine –version で 今回は wine-10.0 と表示されました。
使用したいアプリが32ビットアプリ。この調子で行くといつか使えなくならないか心配です。