秋月電子で売っているLEDライトを駆動するドライバーです。特徴は
・電源電圧範囲:2.5V to 40V
・出力電圧:40V max.
・出力電流:20mA to 300mA
・出力電流精度:±1.5%
・最大11灯駆動 (LED Vf = 3.4Vの場合)
・消費電流:450μA max.
・PWM調光機能 / イネーブル機能 (共通端子)
・過電流保護機能内蔵
・サーマルシャットダウン回路内蔵
・LEDショート保護回路内蔵 (ヒステリシス付き)
・パッケージ:SOT-89-5
電源電圧範囲が広くいろんな用途に使用できます。使い方は添付資料によると

- VccとLED端子:
- ここにLEDをつなぐ
- Rs端子:
- LEDに流れる電流を設定する。Rsの値は下記の計算で求める

- EN/PWM端子:
- ここをLOWにすればLEDがOFF。HIGHにすればONになります。
- パルスをいれれば明るさの調整が可能。
動作確認回路
下記のパーツを使って動作の確認をしました。
- ウォームホワイト色LEDユニットOSMW03C12GP-WarmWhite 32mmΦ
- 12個のLEDが実装されたLEDユニット
- 電源電圧12−14V
- 消費電流60mA
- 完全密封型鉛蓄電池 12V1.2Ah WP1.2-12
- 12Vの鉛蓄電器
- CdSセル(1MΩ)GL5528(4個入)
- これで暗くなったら自動点灯する回路を目指します。

作った回路はこんな感じ

- Rsの値:
- LEDに流す電流は60mA。上記の式からRsの値は、0.2/0.06=3.3Ω
- Rs端子とGNDの間に3.3Ωを入れる。
- 12Vはバッテリー
- LEDはLEDユニット。
- EN/PWM:
- Cds(GL5528)を使用して暗くなったら自動で点灯する様にしました。
- CdsによりEN/PWM端子の電圧がHIGHレベルになる(暗くなる)とLEDが点灯します。
- 抵抗値を変えると点灯する暗さの調整が出来ます。今回は、500KΩで希望のくらいの暗さで点灯しました。
ウォームホワイト色LEDユニットOSMW03C12GP-WarmWhite 32mmΦ は単体で動作する製品です。ウラ面に有る+、ーパッドに電源をつなげばLEDが点灯します。試しにバッテリーをつなぐと確かに点灯しました。

HPにある資料を見ると回路は以下の様になっています。

今回はLEDのみ必要なので、上部のICを外して使います。

外したICの下左のパッドがLEDとつながっています。ここを12V(NJW4616の5番)に、マイナス印のパッドをLED端子(NJW4616の4番)に繋げばOKです。
また、NJW4616はとても小さい素子なので変換基板を使用しています。変換基板のハンダ付はかなり難しいです。

点灯明るさの調整に幾つかの抵抗を試して500kΩとしました。

最後に
意外と簡単にLEDのオンオフが出来ます。こんな小さなドライバーでLEDライトのオンオフが出来るんですね。