Hello Server

もちろんCPUのパワーも有りますがESP32の強みは何と言っての簡単にWifi接続出来る所です。この価格で意図も簡単にWifi接続出来るモジュールは今までは有りませんでした。という事でさっそくWifi接続して見ましょう。

PCとESP32とルータ

ESP32とWifiルーターとPCがこの様な関係になっている事を確認して下さい。

  • ルータを通してPCとESP32がつながる
  • ESP32とルータは無線接続
  • PCとルータは有線でも無線でもOK。

サンプルスケッチ

IDEの”ツール”ー>”ボード”ー>”ESP32DevModule”を選ぶと、ESP32関係のサンプルスケッチを選べる様になります。IDEで、”ファイル”ー>”スケッチ例”ー>”WebServer”ー>”HelloServer”と選んで下さい。これはサーバにアクセスすると、”hello from esp8266!”と表示する簡単なWebサーバスケッチです。


#include <WiFi.h>
#include <WiFiClient.h>
#include <WebServer.h>
#include <ESPmDNS.h>

const char* ssid = "........";
const char* password = "........";

WebServer server(80);

const int led = 13;

void handleRoot() {
  digitalWrite(led, 1);
  server.send(200, "text/plain", "hello from esp8266!");
  digitalWrite(led, 0);
}

void handleNotFound() {
  digitalWrite(led, 1);
  String message = "File Not Found\n\n";
  message += "URI: ";
  message += server.uri();
  message += "\nMethod: ";
  message += (server.method() == HTTP_GET) ? "GET" : "POST";
  message += "\nArguments: ";
  message += server.args();
  message += "\n";
  for (uint8_t i = 0; i < server.args(); i++) {
    message += " " + server.argName(i) + ": " + server.arg(i) + "\n";
  }
  server.send(404, "text/plain", message);
  digitalWrite(led, 0);
}

void setup(void) {
  pinMode(led, OUTPUT);
  digitalWrite(led, 0);
  Serial.begin(115200);
  WiFi.mode(WIFI_STA);
  WiFi.begin(ssid, password);
  Serial.println("");

  // Wait for connection
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
    delay(500);
    Serial.print(".");
  }
  Serial.println("");
  Serial.print("Connected to ");
  Serial.println(ssid);
  Serial.print("IP address: ");
  Serial.println(WiFi.localIP());

  if (MDNS.begin("esp32")) {
    Serial.println("MDNS responder started");
  }

  server.on("/", handleRoot);

  server.on("/inline", []() {
    server.send(200, "text/plain", "this works as well");
  });

  server.onNotFound(handleNotFound);

  server.begin();
  Serial.println("HTTP server started");
}

void loop(void) {
  server.handleClient();
}

このスケッチを今回のモジュールに合わせて修正して行きます。

  • 2,4行目を削除
  • 6行目:ルーターのSSIDを入力
  • 7行目:ルーターのパスワードを入力
  • 11行目:このモジュールのLEDは、GPIO2なので、led=2;に変更
  • 残りのハイライト部分は取り敢えず削除。

#include <WiFi.h>
#include <WebServer.h>

const char* ssid = "xxxxxx";
const char* password = "yyyyyy";

WebServer server(80);

const int led = 2;

void handleRoot() {
  digitalWrite(led, 1);
  server.send(200, "text/plain", "hello from esp8266!");
  digitalWrite(led, 0);
}

void setup(void) {
  pinMode(led, OUTPUT);
  digitalWrite(led, 0);
  Serial.begin(115200);
  WiFi.mode(WIFI_STA);
  WiFi.begin(ssid, password);
  Serial.println("");

  // Wait for connection
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED){
    delay(500);
    Serial.print(".");
  }
  
  Serial.println("");
  Serial.print("Connected to ");
  Serial.println(ssid);
  Serial.print("IP address: ");
  Serial.println(WiFi.localIP());

  server.on("/", handleRoot);

  server.begin();
  Serial.println("HTTP server started");
}

void loop(void) {
  server.handleClient();
}

修正が済んだら

  • ファイル名を指定して(例えば、”HelloServe_01″等)プロジェクトを保存
  • IDEの左上に有る、矢印アイコンでコンパイル、書込を行う
  • 書込が終わって、”リセットボタンを押して下さい”と表示されたら、押す前に、”ツール”ー>”シリアルモニタ”でシリアルモニタを上げる
  • その後リセットボタンを押すと、実行経過がモニタに表示されます。

モニターの下の方に表示された、”IP address: 192.168.3.29”がサーバのアドレスです。今回はサーバのアドレスはルータにより自動的に割当てられます。それがモニタに表示されるのでモニタを上げないとサーバのアドレスが分かりません。
サーバのアドレスが分かったところで、Webブラウザを上げてこのアドレスを入力して下さい。

”hello from esp8266!”と表示されます。分かった様な、分からない様な(こんな時は大抵分かっていない)。

スケッチを順を追って見て行きます。先ずは修正したスケッチで

  • 4,5行目:ルータのSSIDとパスワードを入れて下さい。
  • 7行目:WebServer server(80);
    • WebServer型の関数”server(80)”を宣言。これがサーバの作業を行う。
    • 他の色んな関数から呼び出されるので、外部関数として宣言している。
    • 引数の80は、サーバを使用するポート。通常Webサーバ用のポートは80。
  • 9行目:LED用GPIOの設定。今回は、”2”
  • 17行目:void setup(void) {
    • Arduinoは、”setup()”関数から実行される。
  • 18,19行目:LED用のポートを出力にして、”0”に設定。
  • 20行目:Serial.begin(115200);
    • PCとシリアル通信を行う時に使う。
    • これを実行しないとシリアルモニタが使用出来ない。
    • 引数の、”115200”は転送レート。ESP32はこれくらいの値。
  • 21行目:WiFi.mode(WIFI_STA);
    • WiFiの動作モードを設定。今回はステーションモード。
    • 他にもモードが有ります。詳細は後で。
  • 22行目:WiFi.begin(ssid, password);
    • Wifi接続の開始。ここで、IDとパスワードが使われる。
  • 26から29行:ルータとの接続用通信
    • ルータと接続用通信中は、500msecに一回、ピリオド”.”を書く設定になっています。
    • モニター画面の、”entry 0x400806b8”の下に有る7つのピリオドがこれです。つながるまで、7 x 0.5 = 3.5秒位かかった様です。
  • 32,33:繋がったルータのSSIDをモニターに表示
  • 34,35:ESP32のサーバアドレスを表示。今回は、”192.168.3.29”。
  • 37行目:server.on(“/”, handleRoot);
    • ここで、”server()”の関数が呼ばれています。
    • server.on(“/”, handleRoot)は、”/”へアクセスが有った時に、”handleRoot”を実行するとなります。
  • 39行目:server.begin();
    • サーバの設定が終わったので、この関数でサーバをスタートさせる
  • 40行目:最後にシリアルモニタに、”HTTP server started”と表示する。
  • 43行目:void loop(void)
    • Arduinoは、setup()の次に、loop()が実行される。
  • 44行目:server.handleClient();
    • クライアントからのリクエストを処理する関数。
    • 今回は、処理として、server.on(“/”, handleRoot); を登録している
  • ここまでで、サーバが稼働してクライアントからリクエスト待ちになります。
  • クライアントが、Webブラウザにアドレス欄にサーバのアドレス(”192.168.3.29”)を入力すると、”/”リクエストが発生するので、”handleRoot”が実行されます。
  • 11行目:void handleRoot() {
    • ここでの操作は
      • LEDをオンー>”hello from esp8266!”をブラウザに表示ー>LEDをオフ。
      • LEDのオンオフは速すぎてよく分からない。
    • 操作後、サーバはクライアントからの要求待ちになる。

こんな感じです。次回はこのスケッチを元にその他の機能を試して見ます。

<<Before