土壌の湿度を測定出来るモジュールを買って見ました。5個で999円でした。中国製では無いですが説明書は有りませんでした。上記のリンク先にある説明が全てです。

- モジュールから出ている3線は、電源、GND 信号。
- 動作電圧は DC3.3~5.5V
- 信号のレベルは DC0~3.0V
動作電圧をかけて信号電圧をADCで読み取る仕組みの様です。信号の規格的にESP32を使うのが良さそうなのでESP32を使って動作を確認して見ました。
回路
30ピンのESP32を使って下記のように配線しました。

スケッチ
GPIOポート36の値をADCで読み込み表示しているのみです。いつもはanalogRead()を使っているのですが、今回はanalogReadMilliVolts()も使ってみました。
test.ino結果
シリアルモニターに下記の様に表示されました。向かって左がanalogRead()の値、右がanalogReadMilliVolts()の値です。
- モジュールを触らずに放置の状態
- analogRead():約2500位の値。
- analogReadMilliVolts():2200位の値。
- 手で推奨深度辺りまでセンサーを握った状態
- analogRead():約1500位の値。
- analogReadMilliVolts():1340位の値。
- 湿度が上がると値は小さくなる様です。
- analogRead()/analogReadMilliVolts()で値が若干違いますが補正のかかっているanalogReadMilliVolts()の値を信じるのでしょうか。
最後に
使い方自体は非常に簡単です。でも実際に使う場合は土壌の湿り気とセンサー値の相関を取る必要が有る様に思えます。