7インチのタッチスクリーン付きLCDです。これをRaspberry PI(3B+)に接続して見ました。
商品の説明とRas-PIへの接続

- 商品
- HPには接続用のUSBのケーブル2本と固定用の金具4セットが表示されていますが、これらはオプション。
- 今回はオプション無し、TN Touch LCD(タッチ機能有り)を選択。大体3800円位でした。
- Raspberry PIとの接続。
- ➀HDMI
- これは標準のHDMI端子です。Raspberry PIのHDMIに接続。
- ➁Touch
- タッチ機能の為に使用。Raspberry PIのUSBに接続。
- ➂Power
- LCD電源用のUSB端子。
- Raspberry PIのUSB端子に接続でも良いですが、出来れば別に電源用アダプタへの接続を推奨します
- ➃Switch
- LCD用のスイッチです。
- ➀HDMI
起動
- Raspberry Pi Imager v1.9.6で Boot用のSDを製作
- Raspberry PIディバイス: RASPBERRY PI 3
- OS: RASPBERRY PI OS(32−BIT) (BOOK WORM)
- ストレージ: 今回は32GBのSDを使用。

SDカードをRaspberry PIに挿入して起動。OSセットアップ後、問題無くLCDは機能しました。

実は
ちょっと問題が有りました。
- Touch用USBケーブルの不具合
- 当初タッチ機能が動作しませんでした。ドライバーを入れ替えたり色々対応したのですが動作しませんでした。
- デバッグ中にUSBが認識されていない事が分かり、USBケーブルを取り替えたら正常に動作する様になりました。
- ー> ケーブルは正しくしっかり繋いで下さい。
- パワー用USB端子
- この端子を使用しなくても画面への表示は出来ました。
- タッチ機能が不安定になりました。
- ー> 電源は正しく供給して下さい。
最後に
値段と性能を考えてとても良い製品と思います。