いつもの様に畑に生ゴミを埋めていたら通りがかりの人に、”湿ったまま埋めると、センチュウが発生するよ。発生すると駆除が大変だよ” と指摘されました。そこで、センチュウについて調べて見ました。Webでここを見つけました。ー>畑の害虫図鑑〜センチュウ編〜

- センチュウとは
- 線形動物門の総称
- 地球上の多細胞生物の中で最も種類が多いと言わる
- 地中だけではなく海中や生物体内に住んでいるものもいる
- 土の中には無数のセンチュウがいて、植物に寄生するもの以外にも、細菌や糸状菌を食べたり、他の種のセンチュウを食べるものもいる
- 農作物に被害をもたらすセンチュウは数多くあるセンチュウの種類のごく一部。
- 悪さをするイメージの強いセンチュウですが、実際には地球の生態系を支える重要な生物。
そもそもどの土にも生息していて、輪作等で土のバランス偏りが起こると大量に発生する様です。センチュウの発生原因と生ゴミ埋めの直接的な関係は見つかりませんでした。
一方で一度発生すると駆除が大変な様です。発生した畑で使用した農具を他の畑で使用するとそこで発生する事も有る様です。発生すると、
- 芽は出るが大きくならない
- 途中で枯れる
- 根がコブ状になる
等の症状が作物に出る様です。目に見えない大きさ、地中で活動しているので見つけ難く駆除し難い様です。畑の隅に埋めていますが、もし発生したら作物を作っているエリアにも入って来ることが予想されます。と言っても生ごみをここで処理するメリット(上手く行けば肥料になるかも)も有るので先ずはこのまま埋める事にします。